途中下車印が捺されなかった片道切符
停車場遍路の鉄道ネタ総括表
(各コンテンツへのリンク付き)↓
民鉄・公営・3セクの駅巡りスライドショー一覧表
他のSNSを含むブログのシリーズ記事一覧表
鉄道・風景動画満載です
ぜひチャンネル登録お願いします↓
(各コンテンツへのリンク付き)↓
民鉄・公営・3セクの駅巡りスライドショー一覧表
他のSNSを含むブログのシリーズ記事一覧表
鉄道・風景動画満載です
ぜひチャンネル登録お願いします↓
今回の旅はこれまでの行程で盛駅まで来てますが、この先はJRの片道切符で以下の駅を途中下車で巡って行きます。
- 大船渡線・気仙沼線BRTの新駅と専用道への移転駅計11駅(「奇跡の一本松」「越前大沢」も前回訪問から位置が変わったが、一般道なので対象としない)
- 仙石線の移転駅である「野蒜」「東名」
- 常磐線の復活駅「双葉」「大野」「夜ノ森」
本稿では下記行程上で気まぐれに撮った(以上の駅を除いた)画像を載せてます。 「田茂山」―「地ノ森」は徒歩移動してますが、乗車区間通りの運賃より「盛」から通しの方が安いです。
| 盛 | 15:27 | |||||
| 田茂山 | 15:28 | \ | ||||
| 地ノ森 | 16:05 | |||||
| 大船渡 | 6:47 | - | - | - | - | 16:07 |
| ↓ | ||||||
| 大船渡丸森 | 6:55 | 7:15 | ||||
| ↓ | ||||||
| 陸前今泉 | 7:59 | 8:19 | ||||
| ↓ | ||||||
| 気仙沼 | 8:48 | 9:25 | ||||
| ↓ | ||||||
| 南気仙沼 | 9:34 | 10:24 | ||||
| 赤岩港 | 10:26 | 10:56 | ||||
| ↓ | ||||||
| 本吉 | 12:06 | - | - | - | - | 11:23 |
| 陸前小泉 | 12:10 | 13:00 | ||||
| 蔵内 | 13:03 | 14:03 | ||||
| ↓ | ||||||
| 歌津 | 14:10 | 15:10 | ||||
| 清水浜 | 15:17 | 16:02 | ||||
| ↓ | ||||||
| 前谷地 | 17:19 | 17:52 | ||||
| ↓ | ||||||
| 石巻 | 6:05 | - | - | - | - | 18:11 |
| ↓ | ||||||
| 野蒜 | 6:32 | 7:15 | ||||
| 東名 | 7:17 | 7:59 | ||||
| ↓ | ||||||
| 松島海岸 | 観光 | 8:13 | 11:13 | |||
| ↓ | ||||||
| 仙台 | 11:51 | 12:14 | ||||
| ↓ | ||||||
| 原ノ町 | 13:30 |
これに続く常磐線区間では行ったり来たりがあるので、別途記事にします。
購入した片道切符の使用後、券面の印は新幹線改札のものだけとなりました。

そもそも下車印が無い無人駅や運転士に申告するだけのBRT区間の印が無いのは当然として、「石巻」「松島海岸」「原ノ町」では自動改札が利用できたので「あえて一つも途中下車印無し」としました。
大船渡はホームセンター・スーパー・ホテルなどが建つもののまだ更地も残る状況でした。




今回はBRTを前谷地まで乗りました。途中駅は経由しないので、あえて街並みを避けたルートを選んだようです。
昨年は駅員が居た前谷地駅は無人になってました。バスのロケーション表示は駅待合室にありました。





仙石線の205系

石巻方の一両だけ「ロング⇔前向き」転換タイプ座席の車両だった

松島海岸駅は建て替え中でプレハブ駅舎でした

仙台から原ノ町まで2両編成でした(すでに折り返し仙台行きになってます)

原ノ町駅にて


-つづく-